だからといって10000文字はないだろうという感じもしますが、一度やってみれば結果がでますし、それは後学に繋がるでしょう。
というわけで作ってみたものの、長いです。
かなり縦長です。
ユーザビリティにも気を使って、段落、見出し、レイアウト、色もあれこれ工夫したのですが、見にくいですね・・。
まあ実験サイトとしてアップしてみます。
文字が多いと充実したサイトである、と検索エンジンは判断すると思っているのですが、何文字までが許容範囲なのかが謎です。
3000なのか5000なのか、ひょっとすると20000文字とかでも全部読んでくれるのか。
クローラーは文字が多すぎると全部インデックスできない、とかよく聞きますが自分でやってみないとわからないもんです。
全部で8ページ、トップ以外のページは1000文字ぐらいです。
というわけでインデックスされるのを待ちます。
どんな結果がでるのか楽しみだなあ。
ランキングです。
私の考えでは、テーマの違うものは別ページにするべきだと思い、結果的に永遠と下に長いサイトはNGだと考えております。
効果は測定出来てませんが…。
おそらくクローラーに適した文字数とレイアウトというのがあると思われます。
それが一万字なのか?五千字なのか?
興味深いです。
私の意見としては検索エンジンが考えそうなものとして10ピクセルの文字を見やすいページサイズのレイアウトに適度に敷き詰めた数ぐらいではないでしょうか?
こんにちは!
10000文字はちょっとやりすぎでした(笑)
近々結果をご報告します。
適切な文字数というものがあるはずですが・・・やはり人が見て多すぎないという意味では1500〜2000文字が良いのでしょうか。
>10ピクセルの文字を見やすいページサイズのレイアウトに適度に敷き詰めた数ぐらいではないでしょうか?
これはすごく具体的で、分かりやすいです!
どうもありがとうございます!